原発反対!・原爆反対!・動物実験反対!!・野口英一・山梨日日新聞・山梨大医学部・アウシュビッツ・健康科学大学長笹本憲男・山梨県知事長崎幸太郎・森林総合研究所長池卓男主幹研究員・飯島勇人・県やまなし産業支援機構!!!!!!!・ニプロ医療電子システムズ上田満隆・富士川!!!!!・山梨大融合研究臨床応用推進センター・株式会社富士通研究所・尾崎光男・医療新世紀・若山照彦・若山清香・甲府市大津町・植松利仁・桑原久美子・・富士山世界遺産・大月おつけだんご・青柳秀弥・久保田健夫・渡辺真沙美・坂本一真・甲斐駒ヶ岳・ブログ王・武田信玄公・ニプロ佐野嘉彦・勝沼・昇仙峡・甲府ジュエリー・中部横断道・動物愛護・動物保護・動物福祉・動物解放・動物差別根絶!!愛!にほんブログ村!!!!!!・忍者ブログ・Jimdo・リンクリック・pingoo・goo・ブログの惑星・Ainw・人気Web!!NHKの動物実験容認推進洗脳・FC2・ライブドア・seesaa・webry・人気ランキング・blogram.jp・ブログランキングNO1・みかりんのささやき!!!!!!!・子宮頸癌ワクチン副作用被害者支援・古屋永輔・峡北猟友会・五味力・五味誠・五味舞・土屋敦・YAMATO望月秀樹・シミックファーマサイエンス株式会社・中村和男・小作寛・シミックホールディングス・バイオリサーチセンター・ノーベル生理学医学賞!!!!・大村智・石狩ラボ・西脇ラボ・とれまが・山梨県猟友会!!!・本栖猟友会青年部・赤田龍太郎・上田康太郎・藤巻光美・羽田健志・松本勝一・岡達也・笠井憂弥・山中伸弥・土屋圭佑・松下浩一・檜垣一石・樋山太一・清水悠希・斎藤裕介・北尾トロ・岡崎拓・ 忍者ブログ

穢れ無き命の為に・・・

原発・原爆・動物実験は この世からなくなればいい!おぞましい動物実験はしなくても、医学は進歩します!!
RECENT ENTRY RECENT COMMENT

04.26.13:00

【北海道獣医師会会長の田村豊さまより、あたたかい応援のメッセージをいただきました】 HOKKAIDOしっぽの会!


≪にほんブログ村≫

<甲府情報>
http://localchubu.blogmura.com/kofu/
<人間・いのち>
http://philosophy.blogmura.com/human/
<動ぶつ愛護>
http://pet.blogmura.com/animalprotection/



http://pingoo.jp/ping/             http://ping.blogmura.com/xmlrpc/u8l6eorvu68k  


 <・猫> 
http://linklick.net/ 
<とれまが ぺット> 
http://blogrank.toremaga.com/
<Airw 動ぶつ・日記・精神> 
http://airw.net/pre/rank.cgi?id=i6a3fjw0
http://airw.net/diary/rank.cgi?id=i6a3fjw0
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=i6a3fjw0






クラウドファンディング活動報告
【北海道獣医師会 会長の田村豊さまより、
あたたかい応援のメッセージをいただきました】

tamurasama.jpg



公益社団法人 北海道獣医師会 会長の田村豊さまより、
当会のクラウドファンディング挑戦への応援メッセージをいただきました!



北海道獣医師会さまには日頃よりお世話になっています。


毎年4月に北海道獣医師会さまが主催される
狂犬病予防注射啓発イベントには当会も参加させていただいており、
狂犬病の恐ろしさや予防接種の大切さをご一緒にご来場者の皆さまにお伝えしています。




また、医療や療法食に関するアドバイスはもちろんですが、
札幌市動物愛護管理センターや北海道動物愛護センター開設の際にも、
署名運動にご賛同いただくなど、活動をご支援してくださっています。



動物大好きな温かい方に応援メッセージをいただけたこと
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。



田村会長さま、本当にありがとうございました!



。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


田村豊 様

公益社団法人 北海道獣医師会 会長

HOKKAIDOしっぽの会の活動を応援します!

認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会は、地方自治体から行き場の失った保護犬や猫を受け入れ、会の活動を深く理解している新しい飼い主に譲渡するとともに、動物愛護と福祉の精神をひろく普及啓発する慈善団体です。しっぽの会は2007年に任意団体として活動をスタートし、20年間という長きにわたって活動を継続している団体です。本来なら北海道獣医師会としても活動すべき内容も含まれており、その活動をできる限り支援したいと思っています。


犬や猫を譲渡するにあたって、健康体であることが原則です。しかし最近、受け入れた犬や猫は感染症やその他の疾病に罹患している場合が多く、昨年は治療費が約1,500万円にも達したとの報告を受けています。また、現有の飼育施設は老朽化が進んでおり、動物の健康体を維持するには飼育環境の整備も疾病の治療と並行して実施する必要があります。



これらの経費を公的な支援を受けていないボランテイア団体の通常予算内で実施することは至難の業となっています。そこで今回、しっぽの会ではこれらの難題を解決する一つの手段として、活動を支援していただける方々を対象としたクラウドファンディングを立ち上げると聞いています。行き場のない動物を生み出さないためにも、多くの浄財が集まり、不幸な犬や猫をできる限り少なくすることに是非ともご協力いただけるようお願い申し上げます。



>oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


医療の充実と飼育環境を整備し
より多くの犬猫の命を繋ぎたい!

『クラウドファンディング挑戦中!
みなさまのご支援・応援よろしくお願いします!』

クラファンサイト
https://readyfor.jp/projects/shippo2025


HOKKAIDOしっぽの会クラウドファンディング






クラウドファンディング活動報告【スタッフやボランティア 人手の充実を】

166A0697s.jpg

私たちの施設は、北海道の緑豊かな内陸の田園地帯にありますが、冬は時には-20度になることもあり、厳寒の長い冬は人間だけでなく動物たちにとってもまさに闘いです。


2023年秋までは、私たちの施設のある北長沼地域にもバスの乗降所がありましたが、利用者が少なく廃止となり、一番近いバス停からも徒歩で来るのは困難なため、実質的に公共交通が失われてしまいました。


また冬期間は、積雪や凍結路面で道路状況が悪いため、車でも雪融けまで来れないボランティアさんもいます。


周りに民家が少ないこの立地は、多数の犬猫を飼育する環境的としては良いのですが、交通事情が悪いために慢性的な人手不足が続いています。



154A6035s.jpg

私たちの活動当初から継続してくださっているベテランボランティアさんは、年々体力的にも厳しくなっているので、次を引き継いでくれる新しいボランティアさんを求めています。

私たちもそうした声にお応えできるよう尽力しているところです。

また、少子高齢化社会の現代では、スタッフの人材の確保も私たちのような活動も例外ではありません。



154A3174s.jpg

今、頑張ってくれているスタッフは希少な存在と言えますが、動物への熱い気持ちと活動への理解、社会問題に対する高い心意気やモチベーションがなければ継続は不可能です。




S__633872388_0s.jpg

<大学生のボランティア実習>

犬猫たちのお世話は、人がいなくては不可能ですし、動物に理解がなければ犬猫たちのQOLを上げることも難しくなります。

安定的で優秀な人材の継続雇用を実現するためには、働きやすい職場作りと安心して長く働き続けることができる環境を整備する必要があります。

それは結果として犬猫の福祉の向上にも繋がり、私たちの活動の主旨である「人と動物が共生する幸せな社会」の実現にも貢献できると信じています。




>oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


医療の充実と飼育環境を整備し
より多くの犬猫の命を繋ぎたい!

『クラウドファンディング挑戦中!
みなさまのご支援・応援よろしくお願いします!』

クラファンサイト
https://readyfor.jp/projects/shippo2025


HOKKAIDOしっぽの会クラウドファンディング







クラウドファンディング活動報告【しっぽの会のクラファンが注目のプロジェクトにアップになりました!】

re530.jpg

本日、当会の「医療の充実と飼育環境を整備し、より多くの犬猫の命を繋ぎたい」プロジェクトが、クラウドファンディングサイト レディーフォーさまの注目のプロジェクトに掲載されました!

レディーフォーさまによると、前日に多数の方がご支援くださったプロジェクトは注目のプロジェクトに上るそうです。



第一目標は1,500万円で、現在30パーセントの470万円余りご支援いただきました!

ご支援くださった皆さまに心より感謝申し上げます。




154A5893s.jpg

行き場を失う犬猫を救い、同時に社会から行き場のない犬猫を減らしていくこと




154A4655s.jpg

そして、一頭でも多くの犬猫が大事なわが子となって幸せに生涯を送ること

社会全体も慈愛に満ちたものになればどんなに素晴らしいことでしょうか。




グラフs.jpg

4月1日(火)の開始から2週間が経過し、残る46日間、長いようで短い時間です。

私たちはこの先のネクストゴールも目指しています!!


最終目標を目指し尽力しています。

どうか目標が達成できますようご支援いただけますと幸いです

ご支援・応援よろしくお願いいたします!!



>oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


医療の充実と飼育環境を整備し
より多くの犬猫の命を繋ぎたい!

『クラウドファンディング挑戦中!
みなさまのご支援・応援よろしくお願いします!』

クラファンサイト
https://readyfor.jp/projects/shippo2025


HOKKAIDOしっぽの会クラウドファンディング






クラウドファンディング活動報告 【オホーツク、釧路、日高管内の市町村役場に適正飼育のチラシを発送しました】

5D982FD9-5EBD-4DA3-AFDE-B47E4DF48807s.jpg

北海道の広大な自然の中で野犬の問題は深刻化しています。

特に、オホーツク、釧路、日高方面は、野犬の数が多く、牛などの家畜や鹿などの野生動物を襲ったといったニュースも報道されてもいます。

農業や酪農業・畜産業が盛んですので、餌にもありつき易く、広大な大地が拡がっているため捕獲は困難を極めます。

犬は野性動物ではありません。

こうした野犬は、飼い主に捨てられた元飼い犬であったり、野犬同士の交配や未不妊で外飼いされている犬との間に産まれた犬たちと思われます。





S__82886662_0s.jpg

野犬を生み出さない、増やさないためには、地域に住む住民の意識の向上や理解と協力が必要です。

そこで当会は、2024年の春より狂犬病予防接種時期に合わせ、狂犬病の予防と不妊手術や適正飼育を勧めるチラシを、オホーツク、釧路、日高管内の各市町村役場に送付させていただいています。

市町村役場によっては、飼い主さんへの狂犬病予防接種の案内に同封してくださったり、集合接種会場で配布するなどのご協力くださっています。



北海道の市町村では、人知れず処分されている野犬もいます。

今後、無責任な飼い主によって野犬が生み出されないよう多くの目で監視が必要です。


私たちの願いは、野犬のような行き場を失っていたり、排除されてしまう犬を増やさないことです。

家庭で暮らすことは叶わなくても、餌を与えている人の合意の下で、不妊手術を終えた野犬がそこに住み続けることが出来たなら、それも共生社会と言えるのではないでしょうか。



>oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.


医療の充実と飼育環境を整備し
より多くの犬猫の命を繋ぎたい!

『クラウドファンディング挑戦中!
みなさまのご支援・応援よろしくお願いします!』

クラファンサイト
https://readyfor.jp/projects/shippo2025


HOKKAIDOしっぽの会クラウドファンディング















青い鳥動物愛護会の譲渡会!



スマイル譲渡会に参加する猫たち

https://ameblo.jp/aoitoridoubutuaigokai/entry-12897253064.html


スマイル譲渡会に参加する犬たち

https://ameblo.jp/aoitoridoubutuaigokai/entry-12897216996.html






PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら